金湖博遠自動化計器有限会社
>製品>インテリジェントフローバッチ制御装置
インテリジェントフローバッチ制御装置
インテリジェント流量バッチ制御器BY-XMJA-3シリーズインテリジェント流量バッチ制御器は、オリフィスプレート、渦街、タービンなどの流量センサ信号を信号処理、演算、表示し、出力接点と電磁弁の組み合わせにより流体バッチ制御を実現する計器である
製品の詳細

インテリジェントフローバッチ制御装置

BY-XMJA-3シリーズインテリジェントフローバッチ制御装置オリフィスプレート、渦街、タービンなどの流量センサ信号を信号処理、演算、表示し、出力接点と電磁弁を組み合わせて流体バッチ制御を実現する計器である。バッチ充填値と早期量を設定することにより、サイズバルブの動作モードに合わせて定量制御を実現することができ、シングルスイング、ポンプバルブ連動及びハンド/オートモードはユーザーの柔軟な配置に便利で、シングルとバッチ充填制御を実現する。計器は開方、累積、警報などの豊富な機能を備えるだけでなく、ボタン解除警報、センサー断線警報出力などの特殊な機能を実現でき、異なるユーザーの異なる場面の需要を十分に満たすことができる。

二、主要技術指標

測定精度:±0.2%F・S(25℃±2℃)

温度係数:50 ppm/℃

リレー接点容量:AC 250 V、3 A(無感負荷)

変送出力精度:±0.2%F・S(25℃±2℃)

変送出力負荷能力:

0(4)~20mA ≤600Ω

0~10mA ≤1.2kΩ

0(1)~5V >1MΩ

0(1)~10V >2MΩ

配電出力:24 V DC(フィールドトランスミッタまたは流量計用、≦100 mA)

入力インピーダンス:

電流約100Ω

電圧800 KΩ

しゅうはすうしんごう

波形矩形、正弦波、三角波

振幅低レベル0~2 V、高レベル5~24 V(カスタマイズ可能)

周波数0~5 KHz

入力インピーダンス5 KΩ

電力供給電源:

AC 85 V~265 Vまたは(DC 120 V~360 V)

直流DC 18 V~32 V

全体消費電力:5 W未満

作業環境:

温度−10℃〜50℃、

相対湿度<85%RH、腐食性ガスなし、

計器重量:約0.5 kg

外形寸法(穴開き寸法):

横型160 mm×80 mm(152 mm×76 mm)

縦型80 mm×160 mm(76 mm×152 mm)

方形96 mm×96 mm(92 mm×92 mm)

三、パネル表示の説明:

1、上に5つのデジタル管が表示され、測定状態時に上に並んだデジタル管は瞬時流量値または充填回数を表示し、設定状態時に上に並んだデジタル管はパラメータコードを表示する。

2、下段の9つのデジタル管が表示され、測定状態時に下段のデジタル管は単回累積量または総累積量を表示し、設定状態時に下段のデジタル管はパラメータ値を表示する。

3、ランプの説明:

SP 1はノード出力ランプ(赤)であり、出力時に点灯する。

SP 2は第2ノード出力ランプ(緑色)であり、出力時に点灯する。

SP 3は第3ノード出力ランプ(赤色)であり、出力時に点灯する。

SP 4は第4ノード出力ランプ(緑色)であり、出力時に点灯する。

Cutは小信号切除ランプ(緑色)であり、小信号切除時に点灯する。

S/T単回と総累積量はランプ(緑色)を表示し、上列は充填回数を表示し、下列は総累積量を表示する時、ランプは点灯し、上の列に瞬時量が表示され、下の列に1回の累積量が表示されると、ランプが消灯することを示します。

注:第4ノードへの出力はそれぞれ:定量充填制御接点または警報上限/下限出力ノード、それぞれP 1 c、P 2 c、P 3 c、P 4 cを通じて設定することができ、詳細は【表6】を参照。

四、キー定義

設定キーSET:測定状態でこのキーを押して設定状態に入る、設定状態で押下し、現在の操作を確認して修正後のパラメータ値を保存し、パラメータ値を修正する必要がない場合は設定キーを押してそのまま次のメニューに進み、設定キーとMANキーを同時に押下すると設定状態を終了する。

シフトキー?:設定状態でこのキーを押すと、小数点は右に1ビット移動し、小数点点滅ビットは現在の設定位置になります。測定状態でこのキーを押すとリレーアラーム出力が解除されます(この機能を設定する必要があります)。

スタートキー▼:設定した状態でキーを押すと、現在は位置決め数字をマイナス1に設定します。
測定状態でこのキーを押して、充填を開始する、充填状態では、このキーを押しても機能しません。一時停止状態でスタートキーを押すと、今回の充填は無視され、累積回数は増加せず、次回の充填を再起動する。

一時停止キー▲:設定状態でこのキーを押すと、現在は位置決め数字に1を加算します。
充填状態でこのキーを押して充填を一時停止し、もう一度押すと、今回の充填を継続する。

リセットキーMAN:設定状態でこのキーを押すと、前のメニューに戻り、SETキーと同時に押すと、そのまま設定状態を終了することができます。測定状態でこのキーを短く押すと、上の列に充填回数が表示され、下の列に総累積量が表示され、このキーをさらに短く押すと、上の列に瞬時量が表示され、下の列に1回の累積量が表示されます。長押しすると、単回と総累積量、累積回数をリセットします。

五、一括操作モード

5.1手動操作モード

定量充填完了ごとに手動で次の充填プロセスを再起動する必要がある、

5.2自動動作モード

二次的に手動で起動する必要がある以外は、残りは自動的に起動し、起動間隔は起動遅延(dAt)に制御される、

5.2.1自動不定次モード

自動起動回数は回数設定制御を受けず、累積回数は65535回に達し、自動的にクリアする。

5.2.2自動定期モード

自動起動回数が設定回数に達した場合、充填を停止する、

5.3サイズバルブ制御モード

単回充填量と早期量を設定し、スタートキーを押し、大弁と小弁を同時に吸引し、充填を開始し、充填値が大弁の所定量(単回充填量-早期量)に達した場合、大弁は閉鎖し、小弁は引き続き動作し、充填値が小弁の予約量に達した場合、小弁は閉鎖する。今回の充填は終了し、充填回数は1を加算し、総充填量は今回の充填値を加算した。

5.4単振子制御モード

シングルスイングモードを起動する場合は、AバルブとBバルブに対応するリレーを設定しておく必要があります。一次充填量と早期量を設定し、スタートキーを押すと、Aバルブが吸い込まれ、充填が開始され、充填値がAバルブの所定量に達すると、Aバルブが閉じ、一次充填が終了する。再起動時、Bバルブが吸引し、充填が開始され、充填値がBバルブの所定量に達すると、Bバルブが閉じ、1回の充填が終了する。このようにA、Bバルブの交互充填を実現する。

5.5ポンプ弁連動制御モード

ポンプバルブの連動を開始する場合は、ポンプとバルブ制御リレーを設定しておく必要があります。1回の充填量と早期量を設定し、スタートキーを押すと、ポンプが先に吸い込まれ、バルブの遅延(詳細は【表6】を参照)を経て、すべてのバルブ(A、Bバルブに区別がない)が吸い込まれ、充填が開始される。充填が完了し(バルブが全閉)、ポンプが遅延すると、ポンプは自動的に閉まる。


オンライン照会
  • 連絡先
  • 会社
  • 電話番号
  • Eメール
  • ウィーチャット
  • 認証コード
  • メッセージの内容

Successful operation!

Successful operation!

Successful operation!